SydneyオフィスからGo言語のDeveloper Advocate Andrew Gerrandが来日して、
Go言語 Tech Talkをしてくれた。
内容はURL shortenerを作るというもので、簡単なサーバから、複数レプリカして動かすバージョンを作るところまでで、なかなか興味深い内容だった。スライドが公開されています。
通訳がつかなかったので、区切りで簡単なまとめを日本語で説明するのと、質疑応答の翻訳の手助けなどをしました。
togetterされたようですね。
Monday, November 29, 2010
Wednesday, October 27, 2010
大規模データ処理特論: Google Goの概要
今日は東工大の大規模データ処理特論の講義のひとつとして「Google Goの概要」というタイトルでしゃべってきた。
基本的にはPPLサマースクール2010の時と同じような内容。なんかあんまり大規模データ処理とは関係が薄いような気が…
Go言語は大規模なプログラミングを書く時にあまり困らないようにするというのが設計のポイントのひとつとなっているそうだけど、そういうところを中心にしたほうがよかったのかもなー。
基本的にはPPLサマースクール2010の時と同じような内容。なんかあんまり大規模データ処理とは関係が薄いような気が…
Go言語は大規模なプログラミングを書く時にあまり困らないようにするというのが設計のポイントのひとつとなっているそうだけど、そういうところを中心にしたほうがよかったのかもなー。
Tuesday, September 28, 2010
Google Developer Day 2010 Japan
今日はGoogle Developer Day 2010 Japan。今年は有楽町の東京国際フォーラム。
今年は、DevFestに続いて「プログラミング言語 Go」。内容は今度は簡単な電卓プログラムをGoで作ってみながらパッケージの仕方などまでの説明をする感じで。しかし電卓は題材としてはそれほどよいわけではなかったのかも。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
今年は、DevFestに続いて「プログラミング言語 Go」。内容は今度は簡単な電卓プログラムをGoで作ってみながらパッケージの仕方などまでの説明をする感じで。しかし電卓は題材としてはそれほどよいわけではなかったのかも。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
Sunday, September 12, 2010
PPLサマースクール2010: マルチコア時代の新言語
今日は 津田塾大学 小平キャンパス にいってPPLサマースクール2010 : マルチコア時代の新言語でしゃべってきた。
自分のセッションの時に来ていればいいという話だったので昼頃に到着して午前のFortressの話は聞かず‥
話は「プログラミング言語Go」で、Goの設計思想や文法、メモリレイアウトやgoroutine,channelの話など。マルチコア時代の新言語といいつつ、マルチコアなあたりはGoではgoroutineとchannelによるCommunicating Sequential Processesなプログラムが書きやすくなっているので、並行処理のわかりやすい構造のプログラムが書きやすくなっているので、マルチコアを有効に使うことができるというあたりかと。
その後、x10の話を聞いた。聞きながら思ったのは、x10と比べるとGoは言語としてサポートする範囲はだいぶコンパクトなので言語仕様も非常に簡単になっているんだなあということ。x10とかでサポートしている分散処理環境なんかは、Goでは(Googleという環境では) MapReduceとかそういうのでやることであって、Go言語自体ではそこまではやらない(そういうフレームワークが書きやすい/使いやすい言語にしようとしている)ように思った。むしろ、そういう話をいれたほうがよかったのかな。
自分のセッションの時に来ていればいいという話だったので昼頃に到着して午前のFortressの話は聞かず‥
話は「プログラミング言語Go」で、Goの設計思想や文法、メモリレイアウトやgoroutine,channelの話など。マルチコア時代の新言語といいつつ、マルチコアなあたりはGoではgoroutineとchannelによるCommunicating Sequential Processesなプログラムが書きやすくなっているので、並行処理のわかりやすい構造のプログラムが書きやすくなっているので、マルチコアを有効に使うことができるというあたりかと。
その後、x10の話を聞いた。聞きながら思ったのは、x10と比べるとGoは言語としてサポートする範囲はだいぶコンパクトなので言語仕様も非常に簡単になっているんだなあということ。x10とかでサポートしている分散処理環境なんかは、Goでは(Googleという環境では) MapReduceとかそういうのでやることであって、Go言語自体ではそこまではやらない(そういうフレームワークが書きやすい/使いやすい言語にしようとしている)ように思った。むしろ、そういう話をいれたほうがよかったのかな。
Tuesday, August 31, 2010
WebSocket BOF
WebSocket BOFがGoogleオフィスで開催されていたので参加してきた。
みなさんWebSocketをつかっていろいろおもしろいことをしているみたい。早く多くのブラウザで使えるようになるといいのになあ。
しかし、ちょうどwhatwgからhybiに議論がうつりはじめてprotocol仕様の変更がはじまっている頃。その時はすぐに新しいのに落ちつくだろうと思っていたが…
BOFではtipsとして、WebSocketのデバッグする時は chrome://net-internals/ あたりを見ると便利ですよという話をした。ちょっと前に、WebSocket trafficも chrome://net-internals/#events などで見られるようにしたのでした。WebSocket messageの中身は見えないけど handshakeとかは確認できるようになっています。
みなさんWebSocketをつかっていろいろおもしろいことをしているみたい。早く多くのブラウザで使えるようになるといいのになあ。
しかし、ちょうどwhatwgからhybiに議論がうつりはじめてprotocol仕様の変更がはじまっている頃。その時はすぐに新しいのに落ちつくだろうと思っていたが…
BOFではtipsとして、WebSocketのデバッグする時は chrome://net-internals/ あたりを見ると便利ですよという話をした。ちょっと前に、WebSocket trafficも chrome://net-internals/#events などで見られるようにしたのでした。WebSocket messageの中身は見えないけど handshakeとかは確認できるようになっています。
Friday, July 9, 2010
「未踏IT人材発掘・育成事業説明会」
今 未踏PMやっている藤井さんに、未踏IT人材発掘・育成事業説明会でなにかtech talkしてくださいと頼まれた。内容はなんでもいいですということだったけど、ちょっとは未踏をやる人に関係ありそうなことということで、いつもとちょっと趣向をかえて「Webをより便利な世界に」というタイトルでスピードとスケーラビリティが大事なこと、それらの問題をどうやって解決していったらいいかといった話をした。
講演の後は懇親会。
講演の後は懇親会。
Thursday, June 3, 2010
Introduction of Google for Agency Newgrads
広告業界の新卒の新入社員向けにGoogleのことをよく知ってもらおうというイベントがあった。
その中でGoogleのEngineerがどういうものを作っているかをかるく紹介ということでGoogle Chromeについて説明した。ブラウザとはなにか、どうしてGoogleが作っているのか、特徴は速さなど、なぜ速さにこだわるのかなどなど。
いつもは技術者向けのイベントばかりで、今回はだいぶ層がちがっていたのでちゃんと伝えられたかどうか…
その中でGoogleのEngineerがどういうものを作っているかをかるく紹介ということでGoogle Chromeについて説明した。ブラウザとはなにか、どうしてGoogleが作っているのか、特徴は速さなど、なぜ速さにこだわるのかなどなど。
いつもは技術者向けのイベントばかりで、今回はだいぶ層がちがっていたのでちゃんと伝えられたかどうか…
Wednesday, May 26, 2010
Wednesday, April 14, 2010
WebKit Contributors Meeting
AppleがWebKit Contributors Meetingを開催したので、Chromium開発者として参加してきた。場所はCupertinoのApple本社。朝食、昼食がでた。
ちゃんとしたConferenceというよりもかなりad-hocで、当日になってどういうトピックでディスカッションするかを決めて適当に時間・部屋割りするという感じだった。
でたのは
ちゃんとしたConferenceというよりもかなりad-hocで、当日になってどういうトピックでディスカッションするかを決めて適当に時間・部屋割りするという感じだった。
でたのは
- Web Inspector
- better code review tool
- WebKit2
- experimental features
- Loader code
- releasing WebKit
Monday, March 29, 2010
Sony Xperia X10
Sony Xperia X10をもらった。白と黒があったけど黒のほう。
なんか定額プランもあるぽいので、こちらにDoCoMo SIMをさして使うようにした。i-mode使えないのはいいんだけど、i-modeメールがみられないのがまずいかなあ。とりあえずimoniをいれてみることにした。
Webブラウザがだいぶまともだし、MapsやGmail, Chatとかもできるのがいいね。
なんか定額プランもあるぽいので、こちらにDoCoMo SIMをさして使うようにした。i-mode使えないのはいいんだけど、i-modeメールがみられないのがまずいかなあ。とりあえずimoniをいれてみることにした。
Webブラウザがだいぶまともだし、MapsやGmail, Chatとかもできるのがいいね。
Friday, March 12, 2010
DevFest 2010 Japan
DevFest 2010 Japanで「プログラミング言語 Go」というセッションでしゃべってきました。DevFestは、Developer Dayよりもこぶりの開発者向けイベントです。
Go言語が発表されて、Googleから日本語で発表するのはこれが最初だったと思います。まだ使ったことがある人もあまりいないだろうからどういう言語なのかの説明をする必要があると思いました。しかしGetting Startedとか言語仕様とかを説明しても、ざっとやったのだと退屈だろうし、詳細にやるには時間が足りないし、どうしたものかとしばらく考えていました。
新しい言語を使ってみる時には、なにか実際にプログラムを組んでみるのが一番わかりやすいと思ったものの、プログラムの題材でちょうどいいのがないかなあとあれこれ考えているうちに、ふとdevquizの問題をつかえばいいと思いつきました。この問題なら参加者はどういう問題なのかすでに熟知しているわけで、プログラムしようとしているものの仕様とかをいろいろ説明する手間もはぶけます。
実際にコードを書いて、ポイントとなる部分をぬきだして資料をつくってみたところかなり多くなってしまいました。どこを削ろうか当日まで考えていたのですが、当日関係者室で待機していると前のセッションとかで「内容がぬるい」的なことを参加者の人がtwitterしていたりしていたので、じゃあ密度濃く全部やるかと削除するのをやめました。かなり早口ぎみに全部やったので、ついていくのは大変だったかも…。
office hourにも多くの人にきていただきありがとうございました。メインの開発者ではないのでちゃんと答えらないのがあったりしたかと思います。すいません。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
Go言語が発表されて、Googleから日本語で発表するのはこれが最初だったと思います。まだ使ったことがある人もあまりいないだろうからどういう言語なのかの説明をする必要があると思いました。しかしGetting Startedとか言語仕様とかを説明しても、ざっとやったのだと退屈だろうし、詳細にやるには時間が足りないし、どうしたものかとしばらく考えていました。
新しい言語を使ってみる時には、なにか実際にプログラムを組んでみるのが一番わかりやすいと思ったものの、プログラムの題材でちょうどいいのがないかなあとあれこれ考えているうちに、ふとdevquizの問題をつかえばいいと思いつきました。この問題なら参加者はどういう問題なのかすでに熟知しているわけで、プログラムしようとしているものの仕様とかをいろいろ説明する手間もはぶけます。
実際にコードを書いて、ポイントとなる部分をぬきだして資料をつくってみたところかなり多くなってしまいました。どこを削ろうか当日まで考えていたのですが、当日関係者室で待機していると前のセッションとかで「内容がぬるい」的なことを参加者の人がtwitterしていたりしていたので、じゃあ密度濃く全部やるかと削除するのをやめました。かなり早口ぎみに全部やったので、ついていくのは大変だったかも…。
office hourにも多くの人にきていただきありがとうございました。メインの開発者ではないのでちゃんと答えらないのがあったりしたかと思います。すいません。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
Sunday, February 21, 2010
コミュニティLT in Developers Summit 2010
Developers Summit 2010にいってきました。
18-7-E の デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会で、Goコミュニティとして発表です。webとかのタイムテーブルとかには載ってなくて、サプライズ企画だったようです。
Goコミュニティとはいっても特にユーザー会とかのコミュニティとかいうわけではなく、Go contributorのひとりとしてです。聞いたところによると今回がGo関係者の日本での最初の発表だとか。会場でもまだ使ったことのある人は少なかった様子。
LTで5分なので言語自体についてはざっと紹介するかんじで、むしろ情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方から引用して、開発コミュニティに参加するメリットとDevFest 2010 Japanで Go言語のセッションとOffice Hourをやりますという発表でした。DevFest 2010 Japanは参加するために必要なクイズがおもしろいらしいので、やってみてください。
18-7-E の デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会で、Goコミュニティとして発表です。webとかのタイムテーブルとかには載ってなくて、サプライズ企画だったようです。
Goコミュニティとはいっても特にユーザー会とかのコミュニティとかいうわけではなく、Go contributorのひとりとしてです。聞いたところによると今回がGo関係者の日本での最初の発表だとか。会場でもまだ使ったことのある人は少なかった様子。
LTで5分なので言語自体についてはざっと紹介するかんじで、むしろ情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方から引用して、開発コミュニティに参加するメリットとDevFest 2010 Japanで Go言語のセッションとOffice Hourをやりますという発表でした。DevFest 2010 Japanは参加するために必要なクイズがおもしろいらしいので、やってみてください。
Monday, January 18, 2010
関西で技術講演会
1月18日は 日帰りで、奈良先端科学技術大学と京都大学で技術講演会をしてきました。
内容は「Googleを支える大規模分散システム」というタイトルで、大規模な分散システムの特徴や、その設計・実装の仕方の説明から、Googleでのシステムインフラ(GFS, Protocol Buffers, MapReduce, Bigtableなど)のoverviewと次世代インフラの目標とChallengeについて簡単に説明しました。
2011年度新卒採用がそろそろなので、興味のある人は応募してみてください。エンジニアのエントリーは2/14締切です。(スケジュール)
内容は「Googleを支える大規模分散システム」というタイトルで、大規模な分散システムの特徴や、その設計・実装の仕方の説明から、Googleでのシステムインフラ(GFS, Protocol Buffers, MapReduce, Bigtableなど)のoverviewと次世代インフラの目標とChallengeについて簡単に説明しました。
2011年度新卒採用がそろそろなので、興味のある人は応募してみてください。エンジニアのエントリーは2/14締切です。(スケジュール)
技術講演会が終った後は、KMCの例会に顔をだして、久し振りに中央食堂でご飯たべてきました。