Friday, April 19, 2013
Saturday, April 13, 2013
Go Conference 2013 Spring
Go Conference 2013 Springに参加してきました。
ハンズオンの時間は、放置していたcode.google.com/p/go.net/websocketをいじってました。
プレゼンは「「なぜGoなのか」というところを話してほしい」ということだったので、言語機能の説明よりもどのあたりがいいかを説明してみることにしました。
「最初はキモッって思うかもしれないけど、そのうちかわいく見えてきますよ」というかんじが伝えられたでしょうか。 なんでGoをつかうとうれしいかは、大規模なチームの中で大規模なコードをいじらないとなかなかピンとこないかもしれません。
印象としてはこんなかんじかなー
- C
- 知っている技術者は多い。OOをやるにはめんどい(glibみたいになっていく?)。大規模になってくるとclassとかnamespaceとかないとつらいかんじ
- C++
- 知っている技術者はそこそこ多い。大規模なプロダクトができる(googleのサーバーとかChromeとか)がビルド時間がとてつもなく長くなっていって開発するのがつらい。C++11以前だと(autoとかないと)書くのもめんどいときが多い。
- Java
- 知っている技術者はそこそこ多い。(IDEとかの助けがないと)書くのがめんどい。大規模になってくるとIDEではつらい。JavaにかぎらずJVMベースの言語はJVMのチューニングとかがたいへんぽい。
- Python
- 知っている技術者はそこそこ多い。ちょっとしたプログラムだと簡単。規模がおおきくなってくると詳細をつかむのがむずかしくなってくる(この変数はどういう値(どのclassのobject)になりうるのか? 別のclassのobjectをわたしてもいいのか? とか)。そのうち滅多に通らないコードパスでruntimeエラーで死んで悲しくなる。(つまらないtypoとかだとさらに悲しい)
- Ruby
- Pythonと似たかんじ。Domain Specific Languageにされてしまったりもするが、そうなるとその方言もしらないと読むのもつらい
- JavaScript
- 表層をしっている技術者は多いが、ディープなところになるとむずかしすぎし、そういうところで問題がおきると調べるのがむずかしい。大規模になるとClosure Compilerとかの annotationしておかないとつらくなってくる。
- ErlangとかHaskellとか
- Cプログラマにとっては学習コストがたかそう。
発表の資料はhttp://ukai-go-talks.appspot.com/2013/gocon.slide#1に置いてみました。せっかくなのでhttps://code.google.com/p/go.talksをつかってみました。これsyntaxがこんなかんじで、昔のMagicPointを思いだしたりしました…。表現力とかはたいしたことないですが、local版だとplay.golang.orgみたいにcodeの実行ができるので、Go言語のプレゼンをするのには便利です。
Subscribe to:
Posts (Atom)