今 未踏PMやっている藤井さんに、未踏IT人材発掘・育成事業説明会でなにかtech talkしてくださいと頼まれた。内容はなんでもいいですということだったけど、ちょっとは未踏をやる人に関係ありそうなことということで、いつもとちょっと趣向をかえて「Webをより便利な世界に」というタイトルでスピードとスケーラビリティが大事なこと、それらの問題をどうやって解決していったらいいかといった話をした。
講演の後は懇親会。
Friday, July 9, 2010
Thursday, June 3, 2010
Introduction of Google for Agency Newgrads
広告業界の新卒の新入社員向けにGoogleのことをよく知ってもらおうというイベントがあった。
その中でGoogleのEngineerがどういうものを作っているかをかるく紹介ということでGoogle Chromeについて説明した。ブラウザとはなにか、どうしてGoogleが作っているのか、特徴は速さなど、なぜ速さにこだわるのかなどなど。
いつもは技術者向けのイベントばかりで、今回はだいぶ層がちがっていたのでちゃんと伝えられたかどうか…
その中でGoogleのEngineerがどういうものを作っているかをかるく紹介ということでGoogle Chromeについて説明した。ブラウザとはなにか、どうしてGoogleが作っているのか、特徴は速さなど、なぜ速さにこだわるのかなどなど。
いつもは技術者向けのイベントばかりで、今回はだいぶ層がちがっていたのでちゃんと伝えられたかどうか…
Wednesday, May 26, 2010
Wednesday, April 14, 2010
WebKit Contributors Meeting
AppleがWebKit Contributors Meetingを開催したので、Chromium開発者として参加してきた。場所はCupertinoのApple本社。朝食、昼食がでた。
ちゃんとしたConferenceというよりもかなりad-hocで、当日になってどういうトピックでディスカッションするかを決めて適当に時間・部屋割りするという感じだった。
でたのは
ちゃんとしたConferenceというよりもかなりad-hocで、当日になってどういうトピックでディスカッションするかを決めて適当に時間・部屋割りするという感じだった。
でたのは
- Web Inspector
- better code review tool
- WebKit2
- experimental features
- Loader code
- releasing WebKit

Monday, March 29, 2010
Sony Xperia X10
Sony Xperia X10をもらった。白と黒があったけど黒のほう。
なんか定額プランもあるぽいので、こちらにDoCoMo SIMをさして使うようにした。i-mode使えないのはいいんだけど、i-modeメールがみられないのがまずいかなあ。とりあえずimoniをいれてみることにした。
Webブラウザがだいぶまともだし、MapsやGmail, Chatとかもできるのがいいね。
なんか定額プランもあるぽいので、こちらにDoCoMo SIMをさして使うようにした。i-mode使えないのはいいんだけど、i-modeメールがみられないのがまずいかなあ。とりあえずimoniをいれてみることにした。
Webブラウザがだいぶまともだし、MapsやGmail, Chatとかもできるのがいいね。
Friday, March 12, 2010
DevFest 2010 Japan
DevFest 2010 Japanで「プログラミング言語 Go」というセッションでしゃべってきました。DevFestは、Developer Dayよりもこぶりの開発者向けイベントです。
Go言語が発表されて、Googleから日本語で発表するのはこれが最初だったと思います。まだ使ったことがある人もあまりいないだろうからどういう言語なのかの説明をする必要があると思いました。しかしGetting Startedとか言語仕様とかを説明しても、ざっとやったのだと退屈だろうし、詳細にやるには時間が足りないし、どうしたものかとしばらく考えていました。
新しい言語を使ってみる時には、なにか実際にプログラムを組んでみるのが一番わかりやすいと思ったものの、プログラムの題材でちょうどいいのがないかなあとあれこれ考えているうちに、ふとdevquizの問題をつかえばいいと思いつきました。この問題なら参加者はどういう問題なのかすでに熟知しているわけで、プログラムしようとしているものの仕様とかをいろいろ説明する手間もはぶけます。
実際にコードを書いて、ポイントとなる部分をぬきだして資料をつくってみたところかなり多くなってしまいました。どこを削ろうか当日まで考えていたのですが、当日関係者室で待機していると前のセッションとかで「内容がぬるい」的なことを参加者の人がtwitterしていたりしていたので、じゃあ密度濃く全部やるかと削除するのをやめました。かなり早口ぎみに全部やったので、ついていくのは大変だったかも…。
office hourにも多くの人にきていただきありがとうございました。メインの開発者ではないのでちゃんと答えらないのがあったりしたかと思います。すいません。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
Go言語が発表されて、Googleから日本語で発表するのはこれが最初だったと思います。まだ使ったことがある人もあまりいないだろうからどういう言語なのかの説明をする必要があると思いました。しかしGetting Startedとか言語仕様とかを説明しても、ざっとやったのだと退屈だろうし、詳細にやるには時間が足りないし、どうしたものかとしばらく考えていました。
新しい言語を使ってみる時には、なにか実際にプログラムを組んでみるのが一番わかりやすいと思ったものの、プログラムの題材でちょうどいいのがないかなあとあれこれ考えているうちに、ふとdevquizの問題をつかえばいいと思いつきました。この問題なら参加者はどういう問題なのかすでに熟知しているわけで、プログラムしようとしているものの仕様とかをいろいろ説明する手間もはぶけます。
実際にコードを書いて、ポイントとなる部分をぬきだして資料をつくってみたところかなり多くなってしまいました。どこを削ろうか当日まで考えていたのですが、当日関係者室で待機していると前のセッションとかで「内容がぬるい」的なことを参加者の人がtwitterしていたりしていたので、じゃあ密度濃く全部やるかと削除するのをやめました。かなり早口ぎみに全部やったので、ついていくのは大変だったかも…。
office hourにも多くの人にきていただきありがとうございました。メインの開発者ではないのでちゃんと答えらないのがあったりしたかと思います。すいません。
当日の プレゼン資料とビデオも公開されています。
Sunday, February 21, 2010
コミュニティLT in Developers Summit 2010
Developers Summit 2010にいってきました。
18-7-E の デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会で、Goコミュニティとして発表です。webとかのタイムテーブルとかには載ってなくて、サプライズ企画だったようです。
Goコミュニティとはいっても特にユーザー会とかのコミュニティとかいうわけではなく、Go contributorのひとりとしてです。聞いたところによると今回がGo関係者の日本での最初の発表だとか。会場でもまだ使ったことのある人は少なかった様子。
LTで5分なので言語自体についてはざっと紹介するかんじで、むしろ情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方から引用して、開発コミュニティに参加するメリットとDevFest 2010 Japanで Go言語のセッションとOffice Hourをやりますという発表でした。DevFest 2010 Japanは参加するために必要なクイズがおもしろいらしいので、やってみてください。
18-7-E の デブサミオフィシャルコミュニティから選出のLT大会で、Goコミュニティとして発表です。webとかのタイムテーブルとかには載ってなくて、サプライズ企画だったようです。
Goコミュニティとはいっても特にユーザー会とかのコミュニティとかいうわけではなく、Go contributorのひとりとしてです。聞いたところによると今回がGo関係者の日本での最初の発表だとか。会場でもまだ使ったことのある人は少なかった様子。
LTで5分なので言語自体についてはざっと紹介するかんじで、むしろ情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方から引用して、開発コミュニティに参加するメリットとDevFest 2010 Japanで Go言語のセッションとOffice Hourをやりますという発表でした。DevFest 2010 Japanは参加するために必要なクイズがおもしろいらしいので、やってみてください。
Monday, January 18, 2010
関西で技術講演会
1月18日は 日帰りで、奈良先端科学技術大学と京都大学で技術講演会をしてきました。
内容は「Googleを支える大規模分散システム」というタイトルで、大規模な分散システムの特徴や、その設計・実装の仕方の説明から、Googleでのシステムインフラ(GFS, Protocol Buffers, MapReduce, Bigtableなど)のoverviewと次世代インフラの目標とChallengeについて簡単に説明しました。
2011年度新卒採用がそろそろなので、興味のある人は応募してみてください。エンジニアのエントリーは2/14締切です。(スケジュール)
内容は「Googleを支える大規模分散システム」というタイトルで、大規模な分散システムの特徴や、その設計・実装の仕方の説明から、Googleでのシステムインフラ(GFS, Protocol Buffers, MapReduce, Bigtableなど)のoverviewと次世代インフラの目標とChallengeについて簡単に説明しました。
2011年度新卒採用がそろそろなので、興味のある人は応募してみてください。エンジニアのエントリーは2/14締切です。(スケジュール)
技術講演会が終った後は、KMCの例会に顔をだして、久し振りに中央食堂でご飯たべてきました。
Thursday, October 8, 2009
Chrome 1周年記念パーティ
Chrome 1周年記念パーティに参加してきました。
Chromeマカロンのほうは食べられたけど、Chromeケーキは食べ(られ?)なかったみたいです。
Google Chromeがリリースされてもう一年になりますねー。
日本でもChromiumの開発にかかわってるチームがあります。自分がかかわるようになったのはこの春からです。オープンソースなので何やってるかは調べればわかると思いますが、大きなところだとLinux版のSSLまわり(EV署名検証など)とかをやってました。最近 WebKit committerになったばかり。今は WebSocketの実装あたりをやってます。
そういえば最近またSoftware Engineer募集中なので興味のあるひとは応募してみてください。SWEの面接は日本の他の会社の面接とだいぶ違っているので、うけてみるとおもしろいと思います。採用面接ゲリラガイドぽいかんじといえばいいでしょうか。ホワイトボードにプログラムをかいてもらったりします。SWE以外にもEngineering Managerとかも募集中です。
営業よりのTechnical Account Managerも大募集中らしいですよ!
Thursday, August 13, 2009
入門git
入門gitを入手しました。Pragmatic Version Control Using Git の日本語訳です。
git は cvs, svn などと若干概念が違うところがあるので難しいと感じるところもあるが、この本でだいぶ使い方がわかるようになると思います。手元でpatchをこねていく時にもバージョン管理できるので、使いこなせばcvs, svnとかよりも便利だと感じるところも多いですね。git-svnなどを使えば、mainのrepositoryはsvnのままで手元ではgitを使うとかもできるので、プロジェクトではsvnをつかいつつ自分だけgitを使うとかもできるので移行していきやすくなってますね。
advancedな内容はあまり書かれてませんが、入門として読むのには最適ではないかと。
git は cvs, svn などと若干概念が違うところがあるので難しいと感じるところもあるが、この本でだいぶ使い方がわかるようになると思います。手元でpatchをこねていく時にもバージョン管理できるので、使いこなせばcvs, svnとかよりも便利だと感じるところも多いですね。git-svnなどを使えば、mainのrepositoryはsvnのままで手元ではgitを使うとかもできるので、プロジェクトではsvnをつかいつつ自分だけgitを使うとかもできるので移行していきやすくなってますね。
advancedな内容はあまり書かれてませんが、入門として読むのには最適ではないかと。
Subscribe to:
Posts (Atom)